投稿

ラベル(Ubuntu)が付いた投稿を表示しています

Translate

C#MVCでUbuntuにPostgreSQL入れて動かしてみるまで - UbuntuのPostgreSQL Servre動作確認とデータベースの作成 #00005

イメージ
C#MVCでUbuntuにPostgreSQL入れて動かしてみるまで - UbuntuのPostgreSQL Servre動作確認とデータベースの作成 #00005   前回のお勉強会でやった事の内容だよ☆  Ubuntuのセットアップ時に、初めからPostgreSQLのデータベース・サーバーがインストールされている状態とする為、PostgreSQLServerのオプションを設定して、Ubuntuサーバーをセットアップしましたよ。 → 前回を知りたい方は、ココをクリック とりあえず、立ち上げてみると・・謎の文字だらけだったね。   これは、Ubuntuのサーバー版が、余計なGUIを捨てて、最速で動作させる為のエディションだからなんだ。 GUI(グラフィックユーザーインターフェース)があると、画面をいちいち描画させたり等、普段放置されるサーバーにはとても無駄が多い処理になってしまうの。 まぁ、でもドキュメントも沢山あって、確実に進めていけるから安心だよね。 (殆ど英文だけれども・・・)   まぁ、ビビらないで進めていきますよ。 前回の分でPostgreSQLサーバーのセットアップまで済んでいるから、インストールをしている箇所は捨てて進めて問題なかったんだ。  まず、インストールされているバージョンをチェックするよ。     sudo -u postgres psql postgres  と入力すると、インストールされているポスグレのバージョンが表示されたよね。   psql (9.5.3)と出てきたって事は、確実にポストグレスがインストールされたって証だったんだ。 PostgreSQL Serverのパスワードの初期設定!  次に、PostgreSQL Serverで色々操作する為のパスワードを設定します。  ﹨password postgres  インストールしたてのPostgreSQLデータベースサーバーは、初期のパスワードがpostgresとなっていたのです。  なのでコマンドで、  ﹨password postgres と入力する事で、初回パスワードの認証し、新しいパスワードを設定する為の応

Microsoft(マイクロソフト)がUbuntuで動作するSQL Server を出しているけれど、目的が謎!

イメージ
Microsoft(マイクロソフト)がUbuntuで動作するSQL Server を出しているけれど、目的が謎! マイクロソフト(Microsoft)って、ベンチャー企業が成功し始めた事業を奪ったり、乗っ取ったりしながら大きくなった企業のイメージがある。 CEOがSatya Naddella(サティアナデラ)さんに変わってからは、オープンなイメージが強くなって良い雰囲気になったと思います。 とにかく、それまでは、閉鎖的で、何でもかんでもライセンスライセンスで、Microsoft系のエンジニアはいいかげん勉強する事すら嫌になって、JavaやPHPやRuby・・・GO とかあちこちに逃げたし、実際企業側もライセンス費用地獄に疲弊して、LAMP環境まで登場して逃げ始めた傾向にあると思う。 実際LAMP環境で始めた場合、スタートアップは、コストが抑えられて良いけれど、規模が大きくなると、色々スケーラビリティや、スピードが求められ始めると、少数精鋭で開発する為の限界がみえ、結局人が多く必要となり、人件費に追われる事が多い。 閉鎖的で囲い込み的なのは、昔日本のITの企業にもあった、NECや、Nintendo等も似たような囲い込み戦略だったけれど、囲い込みに追われて、新しいイノベーションが起こると、一気に葬り去られてしまったけれどΣ(´∀`;) NECの場合は、談合系で腐敗したのが原因だよなぁ・・・ 今までのマイクロソフトが悪いと思う意見は多いと思う。 勉強するために、VisualStudioのライセンス費用も必要だったり、勉強にお金が必要で、そのまま学生が起業したいと思った時に、イニシャルコストが高めにつくと、もう、利便性なんてどうでもいいって言うのも発生するよね。 ところで、Microsoftは、Linux版のSQLServerをリリースしている事をご存知でしょうか? 目的が謎すぎて・・扱いが困る・・・ インストールは英語が読めれば驚くほどつまづく事無くあっという間に終わります。 1.Curlコマンドでhttps接続をしてRepositoryキーをget。 2.SQLServerのRepositoryを登録 3.SQLServerをインストール・・ と、Linuxでよくあるパターンのインストール手続きを行

C#MVCでUbuntuにPostgreSQL入れて動かしてみるまで - Ubuntuのダウンロードとインストール #00004

イメージ
C#MVCでUbuntuにPostgreSQL入れて動かしてみるまで - Ubuntuのダウンロードとインストール #00004 今回、説明した事のまとめです。  1.UBUNTU OSをダウンロード  2.UBUNTUのOSを、前回作成したVirtual Boxにインストールする手順です。 前回までのあらすじ  →をクリック  C#MVCでUbuntuにPosgre入れて動かしてみるまで - Virtual Boxの環境設定 #00003  前回は、VirtualBoxで、仮想化環境(パソコン上のパソコン)を準備しました。 1.UBUNTU OSのダウンロード  UBUNTU OSは、ubuntuのサイトからダウンロードします。   https://www.ubuntu.com/  UBUNTUのサイトでは、【Download】→【Server】の順に選択します。  ダウンロードするエディションは、LTS版をダウンロードしてインストールすれば、セキュリティアップデートを5年間に渡り、受け取ることが出来ます。  これらは、全て無償です。  UBUNTUにはデスクトップ版とサーバー版がありますが、サーバー版は、プリインストールされている物は無く、ユーザーが一からインストールした物だけがセットアップされていきます。  逆に、それ無駄なサービスが裏で動かない為、割りと軽いです。    2.仮想環境にubuntu osをインストール  前回Virtual Boxで作成した、UbuntuPosgreを実行(start)します。  操作はダブルクリックだけですが、パソコンの電源を入れるイメージです。  2GBしか今は割り当てていない為、最初の起動は少し時間がかかりました。  起動ハードディスクを選択では、ファイル選択ボタンを押して、さっきダウンロードしたUBUNTUのファイルを指定します。  UBUNTUのファイルはディスクイメージでISOファイルです。  現時点では[  ubuntu-16.04.1-server-amd64.iso ] となっています。 2017/01/17現在   起動時(At startup)は、マウス(Mous

C#MVCでUbuntuにPosgre入れて動かしてみるまで - Virtual Boxの環境設定 #00003

イメージ
C#MVCでUbuntuにPosgre入れて動かしてみるまで - Virtual Boxの環境設定 #00003 Virtual Boxでインストールが完了したら・・・ 今回は、環境設定を行います。 てか、今日は帰って寝るのはどうっすか・・・ 死ぬよ・・・こっちがΣ(´∀`;) オマエガカヨ 前回までのあらすじ ヴァーチャルボックス(Virtual Box)のインストールを行いました。 インストールの方法や注意はココをクリック Virtual Boxでインストールが完了したら・・・ 環境設定を行います。 改めてVirtual Boxの説明をすると・・・ 超初心者向けに説明すると、パソコンの中に、もう一つのパソコンを動かす物。 毎回毎回環境毎にパソコンを買ってられませーーーーん!! と言う事で、こんなのソフトが登場しました。 仮想環境が出始めた頃は、仮想化しても、結局膨大なライセンス費用が発生して、やっぱりサーバーもう一台買うのと一緒ジャーーーンって突っ込まれたものですが・・・ 今でも、まぁそうですが、大体どんなパソコンにも入れられて、パソコン上のそのパソコンそのものをファイルのコピー&ペーストで準備できたり・・・ 一台だけ高価なサーバー買って、仮想化環境立ててしまえば、バックアップも、実際には代わりのハードを一台用意するだけで良いので、とても便利なのです。 日本の中小企業は、どうやらパソコンが10万円する事すら高く感じるみたいです。 ・・・ 昔からパソコンやっている者にとっては、パソコンが10万円程度ってめちゃくちゃやっすーーーー だと思うのですがΣ(´∀`;) まず、、、Virtual Boxを立ち上げたら、【新規】ボタンを押して下さい。 『仮想マシン作成』画面が表示されたら・・・名前をつけましょう! 名前は、自分の好きな名前でいいです。 今回は、目的を分かりやすくさせる為、【UbuntuPosgre】って名前を付けちゃいます。 UbuntuOSをインストールする予定なので、タイプは、【Linux】 バージョンはUbuntuにして【次へ】ボタンを押します。 メモリーサイズは、パソコン上で動かす、仮想環境パソコンのメモリ容量を意味します。 初期は、1024MBとなっ

C#MVCでUbuntuにPosgre入れて動かしてみるまで - Virtual Boxのインストール #00002

イメージ
C#MVCでUbuntuにPosgreSQL入れて動かしてみるまで - Virtual Boxのインストール #00002 今回は、Virtual Boxのインストールを行います! 前回までのあらすじ Virtual Boxをダウンロードしました。 ダウンロードの方法は、ココをクリックして読んでね☆ ダウンロードしたら、こんな感じのファイルが出来ます。 現時点では 「VirtualBox-5.1.12-112440-Win.exe」というファイル。 ※Windows版をダウンロードしました。 バージョンが違う場合もありますが、ほぼ変わらないと思います。 実行すると、いつも通りのダウンロードした実行ファイルを動かす時の注意画面が表示されるので、【実行】ボタンを押下して下さい。 無償・フリーなのに、毎回イメージも凝ってるなぁ・・・さすが、Oracleと言うべきか・・・ もちろん【Next】ボタンを押します! This future requires 169MB on your hard drive. 169メガバイトの空き容量が必要って書いてるけれど、こんな容量今では余裕だよね! もう全部選択のままでいいよ! temporarly disconnect you from the net work. 一時的にネットワークが切断される的な、恐怖のメッセージが表示されるけれど・・・ これをインストールする時にネットバリバリ使う筈ないから、【Yes】ボタン押していい! ちょっと時間かかるから、ぺちゃくちゃしゃべっときましょう! しゃべるネタ・・・そろそろ無いから、聞くだけに回る。 逆に質問しまくってみる・・色々 Σ(´∀`;) 【Install】ボタンも表示されるから押してね☆ SSDなら早いけれど・・・それでも結構時間かかるよ! 早いパソコンだと、何でも、予定外で早く進むなぁ・・・ そして、一旦休憩しましょう・・・ 30分位・・・  やっては寝るもあり。 レム睡眠とノンレム睡眠の要素も取り入れる。 ・・・が、いつも深夜までやってるから、こっちがバテてきた・・ 若い人が羨ましい・・・ それとも

C#MVCでUbuntuにPosgre入れて動かしてみるまで #00001

イメージ
C#MVCでUbuntuにPosgre入れて動かしてみるまで #00001 初めてプログラムを始める人が、ここ一ヶ月で一気にモグラ叩きまで作れるようになったので、 今度はデータベースにアクセスする為の説明をする為に情報を整理していきます。 ・・・・動作が遅くなるけれど、Entity Framewok で説明したいと思います。 SQL Server入れるのもありですが、パソコン遅くなったり、早くする為にサービス止めたり・・・ 面倒なので、とりあえず、UbuntuのOSをVirtual BOX上に立てて、やっていきたいと思います。 とりあえず、Virtual Boxをインストールしましょう・・・・ Virtual Boxのインストールはココをクリックしてね☆ 116メガあるから、ちょっとだけ時間かかるかもね。 オイラ~ダウンロードした物は、また使うためにひたすらバックアップしていっているから、ちょっと時間かかるから、取り敢えず、次回教える時は、これが何なのかと、後は、Oracle社についてちょっとしゃべったり。。。 一気にやると、また、分っ かりませ~~~~~ん♪ って言われるので、次回にしまっす。! とりあえず、データベース開発に必要な物!って事で☆ 今度は、代わりに何を教えてもらおうかなぁ・・・ 芸能情報だけは興味ないっす ごめんちょ( ;∀;) 只のIT器用貧乏は、今まで興味なかった事について教えてもらうのが好きになってきた Σ(´∀`;)